top of page
碁 61-67 坂田7連覇.png

林 海峯 1942年5月6日生。中国・上海。1952年来日、1953年東京本院院生、1954年関西総本部院生、1955年入段、1960年東京本院所属。名誉天元。

坂田栄男 1920年2月15日-2010年10月22日(90歳)。東京府大森町(現・東京都大田区)。日本棋院東京本院。1929年入門。1935年入段、2000年引退。二十三世本因坊。栄寿=号。

高川 格 1915年9月21日-1986年11月26日(71歳)。和歌山県田辺市。日本棋院東京本院。1925年入門。1928年入段、1964年に現役で名誉本因坊。秀格と号す。「流水不争先」(流水先を争わず)のごとく、ゆっくりと石が流れる棋風は平明流とよばれる。

藤沢秀行 1925年6月14日-2009年5月8日(83歳)。神奈川県横浜市。日本棋院東京本院。1934年院生。1940年入段、1998年引退。藤澤一就=子。藤沢里菜=孫。藤沢朋斎=甥。

半田道玄 1915年10月25日-1974年4月13日(49歳)。広島県向島に生まれ、4歳で因島に移る。日本棋院から関西棋院所属。初名は早巳。求道的な姿勢と、殿様碁ともいわれた独特のゆったりした棋風。

藤沢朋斎 1919年3月9日-1992年8月2日(73歳)。神奈川県横浜市。初名は庫之助。1933年初段。1957年に朋斎と改名。藤沢秀行=叔父。藤澤一就=従兄弟。小島高穂=甥。「3月5日生」説がある。

宮下秀洋

橋本宇太郎 1907年2月27日-1994年7月24日(87歳)。大阪府天満北区。1945年、岩本薫との本因坊戦第2局は「原爆下の対局」として有名。1950年に関西棋院を率いて日本棋院から独立。2014年7月18日、囲碁殿堂入り。昭宇=号。

​以下はこの期間の本因坊挑戦者

山部俊郎 1926年7月31日-2000年2月5日(73歳)。東京都大田区。日本棋院東京本院。1941年入段。

bottom of page