top of page

藤井聡太の成長&女流棋士の挑戦

藤井 女 19-7-10.png

●西山朋佳 95年6月27日生。かに座。亥年。大阪狭山。慶應義塾大環境情報学部(休学中)。15年12月奨励会三段。

●里見香奈 92年3月2日生。うお座。A型。申年。島根・出雲。女王(13年)、女流王位(12年、15年、16年)、女流王将(10年、11年、12年、15年、16年)、女流王将

      (13年、16年)、倉敷藤花(08年、09年、10年、11年、12年、15年、16年)、女流名人(09年、10年、11年、12年、13年、14年、15年、16年)。出雲のイナズマ。

           女流棋士番号3313年12月奨励会三段。

●加藤桃子 95年3月9日生。うお座。型。亥年。静岡・牧之原。女王(14年、15年、16年、17年)、女流王座(11年、12年、14年、15年)。女流棋界に現れた黒船。

●香川愛生 93年4月16日生。おひつじ座。酉年。立命館大文学部卒。あだ名は「番長」「将棋界のまゆゆ」。女流棋士番号40

●伊藤沙英 93年10月6日生。てんびん座、酉年。東京・武蔵野。趣味=映画鑑賞、音楽鑑賞。小5で小学生名人3位(男含む)、奨励会入り。13年白瀧あゆ

      み優勝。14年奨励会退会、女流初段。15年女流王座挑戦で女流二段。矢倉が得意。女流棋士番号52

   計算法=鳥居の公式

    段と級を統一的に処理するために次の公式を用いる。順位は期首順位を用いる。

  (1) 棋士の場合

   n人中k位の棋士は10(n-k+0.5)/(n-0.5)。頁リンク⇒棋士の序列

   (ex.) 序列1位の棋士は10(n-1+0.5)/(n-0.5)=10  150人中最下位の棋士は10×0.5/149.5≒0.033

  (2) 三段の場合

   n人中k位の者は1.5×(0.5-k)/n

   (ex.) 32人中7位は1.5×(0.5-7)/32≒-0.30

  (3) 関東奨励会で二段または初段の者の場合

   ℓ段m人中n位であれば (0.5-n)/m+ℓ-3.5

   (ex.) 二段10人中7位であれば (0.5-7)/10-1.5≒-2.15

  (4) 関東奨励会の有級者の場合

   ℓ級m人中n位であれば (0.5-n)/m-ℓ-2.5

     (ex.) 4級11人中6位であれば (0.5-6)/11-4-2.5=-7

  (5) 関西奨励会所属者の場合

   線形的に推定した。関西奨励会の古いデータは公表されていないが、その期間の数値も線形的に推定した。

イベントでお客さんと対局する渡部愛女流初段(手前右)と室谷由紀女流二段(左手前)。組織は違うが将棋普及への貢献度は同等。左奥は藤井猛九段。2017年1月4日、鳥居が撮影。

●渡部愛女流初段

93年6月26日生。かに座、酉年、B型。帯広-北海高(札幌)卒。12年LPSA3級、13年7月に連盟の女流3級、10月2級、14年3月一挙に初段。15年新人王戦で三枚堂四段から金星。女子YAMADAチャレンジ杯2連覇(15年と16年)。振り飛車が得意だが居飛車党。LPSA番号19

●室谷由紀流二段

93年3月6日生。うお座、酉年。大阪狭山-同志社香里高-同志社大中退。趣味=ジャズダンス。姉の早紀は15年結婚。高1でアマ女王。高2で高校将棋女子優勝、女流3級、高3の7月2級、同月1級。11年初段。14年白瀧あゆみ準優勝。15年二段。女流棋士番号42

●藤井猛九段

70年9月29日生。群馬・沼田。藤井システムを考案。最近は「じゃない方」と自虐。竜王(98年、99年、00年)。棋士番号198。「鰻屋本舗」=応援サイト。

女流棋士ではない

女性棋士の誕生を待つ

bottom of page