top of page

 将棋棋士の序列 (2017年末現在)

 棋士の実力関数

 将棋ファンが思い入れをもって棋士を評価することは否定しない。だが,将棋を普及させるためには客観的な指標が必要である。将棋を知らなくても論理的思考力さえあれば同じ結論が得られる関数を定義しなければならない。

 竜王戦の組は現時点での実力を表す。順位戦の順位は数年間の実績を含む実力を表す。段は棋士人生における実績を表す。最近は,森内俊之、藤井聡太のようなフリーの実力者がいる。

 現在の実力を比べたければ竜王戦の組を比べた方が早いが,歴史のある順位戦の順位も無視できない。そこで,竜王戦における序列と順位戦における序列はを数学的に対等に扱うことにする。

 直近の竜王戦の序列と順位戦における序列のうち古いほうをxX,新しい方をyY とする。タイトルの評価値をzZとする。これから,xyz のみを用いた関数 f (xyz )∈,序列 g(f (xyz ))∈N を定義する。それにより,将棋を知らない第三者が計算しても同じ評価が得られることになる。

 フリー棋士の中には,森内俊之のような実力者もいる。佐藤天彦のように竜王2組の名人もいる。つまり,順位戦,竜王戦,タイトル戦のいずれかで活躍すればよいのであるから,総合的な序列は xyz 最小値で決定されるべきである。

[1] 76期順位戦の期首における延べ順位をxとする。ただし,名人を0とする。

 名    人  0 佐藤天彦

    A     級  1 稲葉 陽,2 羽生 善治,3 渡辺 明,4 広瀬 章人,5 行方 尚史,6 屋敷 伸之,7 深浦 康市,8 佐藤 康光,9 久保 利明,10 豊島 将之,11 三浦 弘行

 B級1組 12  阿久津主税,13 山崎 隆之,14 橋本 崇載,15 木村 一基,16 松尾 歩,17 糸谷 哲郎,18 谷川 浩司,19 郷田 真隆,20 丸山 忠久,21 斎藤慎太郎,

                  22 菅井竜也

 B級2組 23 畠山    鎮,24 飯島 栄治,25 中田 宏樹,26 藤井 猛,27 中村 太地,28 阿部 隆,29 澤田 真吾,30 北浜 健介,31 村山 慈明,32 佐々木 慎,

                  33 窪田 義行,34 鈴木 大介,35 井上 慶太,36 先崎 学,37 野月 浩貴,38 戸辺 誠,39 飯塚 祐紀,40 中村 修,41 畠山 成幸,42 横山 泰明,

                  43 大石 直嗣,44 田村 康介,45 中川 大輔,46 青野 照市,47 森下 卓,

 C級1組 48 永瀬 拓矢,49 千田 翔太,50 小林 裕士,51 青嶋 未来,52 杉本 昌隆,53 佐々木勇気,54 阿部健治郎,55 千葉 幸生,56 片上 大輔,57 平藤 真吾,

      58 宮田 敦史,59 堀口一史座,60 安用寺孝功,61 船江 恒平,62 村田 顕弘,63 高崎 一生,64 日浦 市郎,65 佐藤 秀司,66 阪口 悟,67 宮本 広志,

                  68 近藤 正和,69 高橋 道雄,70 真田 圭一,71 福崎 文吾,72 塚田 泰明,73 田中 寅彦,74 豊川 孝弘,75 富岡 英作,76 西尾 明,77 門倉 啓太,

                  78 近藤 誠也,79 高野 秀行,80 島  朗,81 北島 忠雄,82 泉 正樹,83 長沼 洋,84 金井 恒太  

    C級2組 85 南 芳一,86 梶浦 宏孝,87 都成 竜馬,88 八代 弥,89 増田 康宏,90 三枚堂達也,91 石井健太郎,92 佐藤 慎一,93 高見 泰地,94 佐藤 和俊,

                  95 石田 直裕,96 渡辺 大夢,97 高野 智史,98 伊藤 真吾,99 黒沢 怜生,100 村中 秀史,101 牧野 光則,102 星野 良生,103 村田 智弘,104 田中悠一,

                  105 中村 亮介,106 長岡 裕也,107 藤森 哲也,108 瀬川 晶司,109 上村 亘,110 遠山 雄亮,111 渡辺 正和,112 井出 隼平,113 及川 拓馬,114 西川和宏,

                  115 佐藤 紳哉,116 中座 真,117 矢倉 規広,118 竹内 雄悟,119 脇 謙二,120 岡崎 洋,121 桐山 清澄,122 島本 亮,123 大平 武洋,124 阿部 光瑠,

                  125 中田 功,126 神谷 広志,127 小林 健二,128 神崎 健二,129 藤井 聡太,130 大橋 貴洸,131 今泉 健司,132 佐々木大地,133 西田 拓也,134 杉本 和陽

 フリー138 森内    俊之,138 山本  真也,138 増田  裕司,138 伊奈 祐介,138 川上 猛,138 勝又 清和,138 藤倉 勇樹

 77期      142 斎藤明日斗,143 古森悠太

  ※ 緑色7人は「5組以上のフリー」。135と141の中央値をとって138位とする。有森浩三は「6組かつフリー」となったので統計から除く。

   ※ 77期新人の2人は61回三段リーグの成績順に142,143とする。

  ※ 順位は最小値法ではなく中央値法による。

     (ex.) 10位から14位が同点のとき,通常は最小値をとって10位が5人と考える。だが,ここでは12位が5人と考える。

[2] 31期竜王戦の期首における延べ順位を yとする。ただし,竜王を0とする。

 竜 王 羽生 善治は0

 前竜王 渡辺  明は1善治は0

 1   組 丸山 忠久,  屋敷  伸之,  久保  利明,  豊島  将之,  阿久津主税, 松尾   歩,  糸谷  哲郎,

     郷田  真隆,  藤井   猛,  阿部健治郎, 高橋 道雄,  稲葉   陽,  佐藤  康光,  広瀬  章人,  永瀬  拓矢15人は9,

 2   組 三浦 弘行,  佐藤  天彦,  深浦  康市,  山崎  隆之,  橋本  崇載,  木村  一基,  飯島  栄治,  澤田  真吾,

     杉本  昌隆,  真田  圭一,  佐藤  和俊,  森内  俊之,  畠山   鎮, 小林  裕士,  大石  直嗣,  村山  慈明16人は24.5,

 3  組 行方  尚史,  鈴木  大介,  中村  太地,  及川  拓馬,  北浜  健介,  野月  浩貴,  横山  泰明,  森下   卓,

        島    朗,  西川  和宏,  佐藤  紳哉,  中座   真,  佐々木勇気, 千葉 幸生,  斎藤慎太郎,  飯塚  祐紀16人は40.5,

  組 谷川  浩司,  高崎  一生,  塚田  泰明,  西尾   明,  菅井  竜也,  中田  宏樹,  佐々木  慎,  井上  慶太,

     先崎   学,  戸辺   誠,  中村   修,  畠山  成幸,  中川  大輔,  日浦 市郎, 佐藤 秀司, 阪口  悟,

    北島 忠雄, 八代  弥, 高見 泰地, 渡辺 大夢, 黒沢 怜生, 村中 秀史, 村田 智弘, 遠山 雄亮,

    矢倉 規広, 桐山 清澄, 山本 真也, 増田 裕司, 増田 康宏, 伊藤 真吾, 宮田 敦史, 三枚堂達也32人は64.5,

 5  組 長沼  洋, 堀口一史座,  田村 康介, 阿部   隆, 窪田 義行, 千田 翔太, 青嶋 未来, 片上 大輔, 

    安用寺孝功, 船江 恒平, 村田 顕弘, 富岡 英作, 南  芳一, 佐藤 慎一, 石田 直裕, 中村 亮介,

    長岡 裕也, 藤森 哲也, 渡辺 正和, 竹内 雄悟, 大平 武洋, 阿部 光瑠, 中田  功, 神谷 広志,

    伊奈 祐介, 川上  猛, 勝又 清和, 藤倉 勇樹, 近藤 誠也, 藤井 聡太, 金井 恒太, 石井健太郎32人は96.5,

  6      泉  正樹, 福崎 文吾, 高野 秀行, 青野 照市, 平藤 真吾, 宮本 広志, 近藤 正和, 田中 寅彦,

    豊川 孝弘, 門倉 啓太, 梶浦 宏孝, 都成 竜馬, 高野 智史, 牧野 光則, 星野 良生, 田中 悠一,

    瀬川 晶司, 上村  亘, 井出 隼平, 脇  謙二, 岡崎  洋, 島本  亮, 小林 健二, 神崎 健二,

    大橋 貴洸, 今泉 健司, 佐々木大地, 西田 拓也, 杉本 和陽, 斎藤明日斗, 古森 悠太の31人は200(十分大きな数)とする。 

   ※ 青色24人は昇級者と31期新人。桃色19人は降級者。有森浩三は「6組かつフリー」となったので統計から除く。

  ※ 緑色7人は「5組以上のフリー」。有森浩三は「6組かつフリー」となったので統計から除く。

  ※ 77期順位戦からの新四段2人とフリーの7人は同格なので200(十分大きな数)とする

    (ex.) 10位から14位が同点のとき,通常は最小値をとって10位が5人と考える。だが,ここでは12位が5人と考える。

[3] 竜王と名人は他のタイトルとは別格であるから,他の6つを独占したとしても,竜王のみ保持者,名人のみ保持者の方が上である。つまり竜王と名人は他のタイトルの6倍を超える価値をもつ。単純化のため,竜王と名人の価値を他のタイトルの10倍とする。竜王と名人を-1,他のタイトルを-0.1とし,その和をzとする。

 zは羽生善治竜王・棋聖が-1.1,佐藤天彦名人が-1,渡辺明棋王が-0.1、久保利明王将が-0.1、菅井竜也王位が-0.1、中村太地王座が-0.1である(2017年末現在)である。他の棋士は200(十分大きな数)を入力する。

[4]  f (xyz )=Min(xyz )とする。f の小さい順に並べた延べ順位をg とする。f が等しい場合はMedian(xyz )の小さい順とする。2018年1月1日現在,「5組以上またはC級2組以上または新人」144名の序列の序列は以下の通りである。

    1 羽生 善治   2 佐藤 天彦    3 渡辺  明    4 久保 利明     5 菅井 竜也     6 中村 太地     7 稲葉  陽 8 広瀬章人 9行方尚史 10屋敷伸之

   11 深浦 康市   12 佐藤 康光  13 豊島 将之     14 阿久津主税   15 松尾  歩   16 糸谷 哲郎   17 郷田 真隆 18 丸山忠久 19藤井 猛 20永瀬拓矢

   21 阿部健治郎   22 高橋 道雄  23 三浦 弘行  24 山崎 隆之   25 橋本 崇載   26 木村 一基   27 谷川 浩司 28 斎藤慎太郎 29畠山 鎮 30飯島栄治

   31 澤田 真吾   32 村山 慈明  33 大石 直嗣     34 小林 裕士   35 杉本 昌隆   36 真田 圭一   37 佐藤 和俊 38 森内俊之 39中田宏樹 40阿部 隆

   41 北浜 健介   42 佐々木 慎  43 窪田 義行  44 鈴木 大介   45 井上 慶太   46 先崎  学   47 野月 浩貴 48 戸辺 誠 49飯塚祐紀 50中村 修

   51 横山 泰明   52 森下  卓  53 佐々木勇気  54 千葉 幸生   55 島   朗   56 及川 拓馬   57 西川 和宏 58 佐藤紳哉 59中座 真 60畠山成幸

   61 田村 康介   62 中川 大輔  63 青野 照市     64 千田 翔太   65 青嶋  未来  66 片上 大輔   67 平藤 真吾 68 宮田敦史 69堀口一史座 70安用寺孝功

   71 船江 恒平   72 村田 顕弘  73 高崎 一生     74 日浦 市郎   75 佐藤  秀司  76 阪口  悟   77 塚田 泰明 78 西尾 明 79北島忠雄 80八代 弥

   81 増田 康宏   82 三枚堂達也  83 高見 泰地  84 渡辺 大夢   85 伊藤  真吾  86 黒沢 怜生   87 村中 秀史 88 村田智弘 89遠山雄亮 90矢倉規広

   91 桐山 清澄   92.5山本 真也 92.5増田 裕司     94 宮本 広志   95 近藤  正和  96 福崎 文吾   97 田中 寅彦  98 豊川孝弘 99富岡英作 100門倉啓太

 101 近藤 誠也 102 高野 秀行   103 泉  正樹    104 長沼  洋 105 金井 恒太 106 南  芳一 107 梶浦 宏孝 108 都成竜馬 109石井健太郎 110佐藤慎一

 111 石田 直裕 112 中村 亮介   113 長岡 裕也    114 藤森 哲也 115 渡辺 正和 116 竹内 雄悟 117 大平 武洋 118 阿部光瑠 119中田 功 120神谷広志

 121 藤井 聡太  123.5伊奈 祐介 123.5川上  猛  123.5勝又 清和  123.5藤倉 勇樹 126 高野 智史 127 牧野 光則 128 星野良生 129田中悠一 130瀬川晶司

 131 上村  亘 132 井出 隼平   133 脇  謙二    134 岡崎  洋 135 島本  亮 136 小林 健二 137 神崎 健二 138 大橋貴洸 139今泉健司 140佐々木大地

 141 西田 拓也 142 杉本 和陽 143 斎藤明日斗 144 古森悠太

  教育に将棋を!!  入試に将棋を!!

                外部リンク ⇒ 学校教育への将棋導入推進事業(連盟のサイト)

                      ⇒ 青少年棋道推進基金(連盟のサイト)

bottom of page