top of page

「平和教育 普及活動 人的交流」=三位一体

「かわいい たのしい 平和教育」=三位一体

岩崎ちひろ 3つの活用法

平和教育教育の木愛智の木<学問の木

 ベトナム戦争の末期、 1972年から1973年にかけて、ベトナム全土への爆撃が激しく行われているころに『戦火のなかの子どもたち』は描き始められました。「ベトナムの本を続けてやるのも、私はあせって、いましなければベトナムの人は、あの子どもたちはみんないなくなっちゃうんじゃないかと思って・・・。そうすると一日も早くこの絵を書き上げないと・・・。」と語ったちひろは、『母さんはおるす』の完成後、すぐにこの絵本にとりかかっています。

 日本にある米軍基地から、ベトナムの子どもの頭上に日々爆撃機が飛び立ってゆく現実に心を痛めたちひろは、ベトナムの子どもたちに思いをはせ、自らが体験した第二次世界大戦と重ね合わせながら、この絵本を描きました。

 絵本の最後にちひろはこう記しています。

 「戦場にいかなくても戦火のなかでこどもたちがどうしているのか、どうなってしまうのかよくわかるのです。こどもは、そのあどけないやくちびるやその心までが、世界じゅうみんなおんなじだからなんです。」

 この絵本の制作時、すでに体調を崩していたちひろは、絵本の完成から1年後の1974年8月8日、ベトナム戦争の終結を知ることなく他界します。『戦火のなかの子どもたち』は、ちひろが最後に完成させた絵本となりました。

出 典 ⇒ いわさきちひろについて

      IWASAKI CHIHIRO ART MUSIUM

関連頁 ⇒ 戦争証跡博物館 (ホーチミン)

読み聞かせ        美術館めぐり       グッズ販売

bottom of page